前回はニューヨークに留学中していた3年間の秋ごろに撮影した写真をまとめました。
11月ごろから街中ではクリスマスにむけた飾り付けが見られたり、12月になると雪景色が見られたりと、さまざまな冬の風景を楽しむことができます。今回は自分の住んでいたブルックリンやマンハッタンで11月末~2月ごろに撮影した冬の風景をまとめてみました。
1. クリスマスの街
住んでいたアパートの近所でもクリスマスシーズンを感じさせる飾りつけが見られるようになりました。
同じくアパートの近く。グリンチだ!とテンションが上がりました。
通っているアトリエがある建物の入り口にもツリーやリースが飾られました。
マンハッタンにて。ニューヨーク公共図書館の前のライオンもクリスマス仕様になっています。
2023年の冬休みにはブロードウェイで上演されているミュージカル『Hadestown』を観に行きました。
歌と生演奏が素晴らしくて、本当に「観てよかった!!!!」と思ったミュージカルです。
その帰り道。大きなクリスマスツリーを見つけました。
近くにはイルミネーションの飾り付けがされているエリアもありました。
先ほど見かけたFox Newsの建物の前のクリスマスツリーも、このイルミネーションも、後から調べてホリデーシーズンの人気スポットだということを知りました。
老舗百貨店 Macy's(メイシーズ)本店にも行ってみました。この本店はマンハッタンにある大きなデパートなのですが、留学3年目にして初めて行きました。写真は入り口付近の様子です。
木製のエスカレーターを見つけてびっくりしました。1902年に建てられた当時のエスカレーターが現役で稼働しているそうです。
2. クリスマスの飾り
クリスマスシーズンには、お店でいろいろな種類の飾りが売られています。
Target(ターゲット)というスーパーに行くとクリスマスの飾りがたくさん売られていました。1つ5ドル。
組み立てるとお菓子の家が作れるキット!買って作ったとしても全部食べられるかな……と思うと買えませんでした。
クリスマスっぽい格好の動物たちが1ドルで売られています。頭からトナカイの角が生えたつぶらな瞳の豚?
アトリエの授業が終わった帰りにDollar Tree(ドラーツリー)という100均的なお店に寄りました。つぶらな瞳の何とも言えない顔。買って帰って部屋に飾ろうかな……。
ふたたびTargetにて。くるみ割り人形もいろいろな種類があります。動物のもかわいい!
フェルトの人形の飾りもあります。人形は野球選手や庭師、海賊など、いろいろな格好をしていて、子どもたちへの「何にでもなれるよ!」というメッセージを感じました。
クリスマスツリーになりきったアヒルの微妙な形の人形も買ってきて、お気に入りの飾り付けができました。
3. 冬休みに美術館・博物館に行く
3.1. メトロポリタン美術館
2023年の冬休みに The Metropolitan Museum of Art(メトロポリタン美術館)に行きました。
メトロポリタン美術館で毎年ホリデーシーズンの恒例となっている展示が 「Christmas Tree and Neapolitan Baroque Crèche(クリスマスツリーとナポリのバロック様式のキリスト降誕の像)」です。ツリーの周りにはキリスト生誕の場面を表現したジオラマが飾られています。
このクリスマスツリーがあるのはGallery305の展示室で、正面の入り口からまっすぐ進んでいった先の中世美術のあるエリアです。
キリスト生誕シーンのジオラマ「プレセピオ」はナポリの伝統工芸。これらの人形は18世紀後半に作られたものだそうです。
ひとつひとつの人形も風景も細部まで作られていて、動き出して話し声が聞こえてきそうです。
ツリーはこの冬(2024-2025年)も同じGallery305で展示されているようです。
この日、常設の展示のほうはレンブラントの肖像画をメインにじっくりと鑑賞してきました。
美術館の展示室。レンブラント作の肖像画3枚が壁に掛けられている
美術館を出て、近くの通りで見かけました。木の根元にもみの木の葉っぱと松ぼっくりを置くという飾りは初めて見ました。クリスマスの飾りでしょうか。
3.2. アメリカ自然史博物館
Museum of Natural History(アメリカ自然史博物館)では折り紙のツリー「Origami Holiday Tree」が展示されます。
今年は「Jumping for Joy」をテーマに飛び跳ねる生物の折り紙でツリーが飾られているようです。
2024年の1月に私が行ったときは「Proboscideans on Parade(長鼻類のパレード)」がテーマで、そのときの博物館の展示「象の秘密の世界」にインスピレーションを得たツリーになっていました。
4メートルほどの高さのツリーが数えきれないほどの数の折り紙で飾られています。
ツリーに飾られている折り紙の作品は、毎年OrigamiUSA とボランティアによって作成されているそうです。
折り紙ツリーの解説パネル。長鼻類や折り紙についての説明が書かれている
4. ニューイヤーズイブ
2021年のニューイヤーズイブ(大晦日)はルームメイトと出かけたり食事をしたりして過ごしました。
夕食前にルームメイトと一緒にアパートからブルックリン・ブリッジ・パークまで歩き、夜景を見ます。
暗い時間帯にこの場所に行ったことがなかったので、初めて見る夜景をじっくり味わいました。
アパートに帰ってきてからは、お互いに作った料理を持ち寄って食事をしました。自分が作ったのはこの5品。
蒸したブロッコリーと塩昆布の和え物、こんにゃくのピリ辛のやつ、豆腐の何か、餅とチーズを海苔で巻いたやつ、さつまいものマッシュポテト。
ところで、作った料理を説明するときに海苔で巻いたもちのことを説明すると「これがmochi?」と不思議そうにしていたのですが、アメリカで「Mochi」として知られているのは雪見大福のようなタイプのものだそうです。
お正月には日系スーパーで買ってきた黒豆と、さつまいもとリンゴの芋きんとんを食べました。
5. 雪景色
行くまで知らなかったのですが、ニューヨークの冬はめちゃくちゃ寒く、気温が0℃以下になる日も多いです。日中の気温が-10℃ほどの日もあり、経験したことのない寒さに衝撃を受けました。
アパート全体を温めるセントラルヒーティングのおかげで、室内は半袖で過ごせるほど暖かいです。
外に出てみました。木の枝に雪が積もっていてすごい……
地元の徳島ではこんなに雪が降ることはほとんどないので、珍しい雪景色を見るために近所を歩き回りました。どうやら雪用のブーツが必要そうだと理解し、慌ててスノーブーツを買いました。
1月末ごろ。ニューヨークの本気の雪という感じです。
こんなに寒い地域に住んだことがなかったので、ここで3年間も暮らすことができるか本気で不安になりましたが、全室をホカホカに保ってくれるセントラルヒーティングのおかげで冬を越すことができました。
6. バレンタイン
バレンタインの時期、近所のスーパーではこのような花束が売られています。
アトリエに近い駅の周辺でもバレンタインのプレゼントの店が並びます。
このクマのぬいぐるみとハート形の風船が袋に入ったものをいろいろな場所で見かけました。バレンタインのプレゼントの定番なのでしょうか。
7. まとめ
寒さが苦手な自分にとってニューヨークの冬はとても厳しい季節でしたが、クリスマスシーズンの街や大量の雪が積もった景色を見るのはとても新鮮でした。
こうして振り返ってみると有名なクリスマスイルミネーションスポットなどにはあまり行けていないのですが、ふだん行く場所やちょっと出かけた先で素敵な風景を発見できたのは、いろんな場所を歩きまわった自分の留学生活らしいような気もします。
冬にニューヨークに行くことがあれば、寒さ対策をしていろんな場所を歩いてみてはいかがでしょうか。
See also