前回はニューヨークに留学中していた3年間の冬ごろに撮影した写真をまとめました。
寒い寒い冬が終わって春と呼べる季節になってもニューヨークはまだ寒く、「日本でこの時期ってこんな寒かったっけ?このままずっと寒かったらどうしよう……」と不安になりました。
今回は留学中の3、4、5、6月に撮影した写真とともに、何よりも寒さが苦手な私が春の寒さを乗り越え、無事に暖かい季節をむかえるまでの様子をお届けします。
目次
1. まだ寒いニューヨーク
「はやく暖かくならないかな~」と思いながら街を歩いているといろいろな発見があります。
まだまだ寒いニューヨークの3月でしたが、4月になれば暖かくなってくれるはず……!
2. セントラルパーク
当然のように寒い4月の初め(2024年4月5日)、マンハッタンにあるセントラルパークに行ったときの写真です。
ちなみに、この日の朝にはニューヨークでは珍しく地震があり、公園に来るまでに寄ったお店で会った知らない人からも「今朝の地震びっくりしたね!」と話しかけられるほどこの日のニューヨーク中の話題でした。
春に桜を見にセントラルパークに行く場合は、公式サイトで開花の状況を見られます。
3. ブルックリン植物園
Brooklyn Botanic Garden(ブルックリン植物園)でも桜をはじめとする様々な春の植物が見られます。
住んでいたアパートから歩いて30分ぐらいの場所にあるので、こちらも4月の始めごろに春の気分を味わうために行ってみることにしました。
見どころのひとつになっているこの日本庭園ですが、公式サイトによると、ブルックリン植物園の日本庭園がオープンしたのは1915年……!アメリカに現存する日本風の庭園では最古のもののひとつだそうです。
日本にいても、池の周りに桜のあるこういう庭園を見る機会はあまりなかったので新鮮でした。
この時期の植物園は、ほかにもたくさん素敵な景色が見られます。
このように、まだ少し肌寒い春の植物園を散策しながらたくさんのお気に入りの風景を見つけることができたのですが、その中でも一番行ってよかった、大好きになった場所が温室です。
当然ですが温室の中はめちゃくちゃ暖かい……!暖かく湿った気候が好きな自分にとっては最高の場所でした。
温帯、熱帯、砂漠の気候が再現された部屋があり、それぞれの地域の植物が見られます。
温室でひと足先に暖かい気候を堪能し、「この寒い時期を我慢すれば大好きな夏が待っている……!」と気持ちを立て直すことができました。もしブルックリン植物園に行くことがあればぜひ温室に行ってみてください。
4. やっと暖かくなってきた!
当時の自分の記録を読むと、2023年4月13日にはその日の気温が26℃もあったのが嬉しすぎたためマンハッタンにある近代美術館からブルックリンのアパートまで4時間歩いて帰ったことが書かれています。
また、4月14日は気温が30℃あったことから「ここ10年ぐらいで一番良い日」とすら言っています。
しかし4月18日には「寒すぎ(11℃)」とだけ書かれており、4月の激しい気温の変化に一喜一憂していることがわかります。
「あったかくていい日~」と思う日がもあれば寒さが戻ることもあり、まだ油断のできないニューヨークの4月でした。
5. 初夏!最高の季節です
しっかり気温が高くなってくる、一番好きな季節です。
秋の記事でブルックリンのアパートの近所の風景が好きで歩き回っていたと書いたのですが、やっぱり一番好きなのは初夏の風景です。
アトリエの1年間の授業は9月に始まり5月に終わるので、5月は1年間の締めくくりの時期でもあります。 5月後半にはアトリエの制作展があり、学生はその年度の授業で制作したドローイングやペインティングを展示します。
留学最後の年の6月には個展を開き、アトリエでの勉強と並行して制作した作品を展示しました。
他にもニューヨークでお世話になった人たちが食事に連れて行ってくれたりして、いよいよ留学生活が終わるのを実感してきています。
6. まとめ
2021年に留学する前、私は海外に行くこと自体が初めてで、しかも徳島の田舎から大都会(とウワサに聞く)ニューヨークに行ったらギャップに苦しむことになるだろうなと思っていました。しかしブルックリンに住み始めてみると、とうぜん環境は大きく変わったのですが、いろいろな場所を歩き回っているうちにたくさん好きな風景を見つけることができて大好きな場所になりました。
留学生活では、通っていたアトリエの人たちやルームメイトなど周りの人に恵まれたおかげで、文化の違いでつらい思いをした記憶はあまりないのですが、気温の変化には一喜一憂してしまい最後まで翻弄されっぱなしでした。
春の寒さに耐えたぶん初夏の暖かさが本当に嬉しく、この先ニューヨークに留学した期間を思い出すときには、気温24℃~30℃ぐらいの日に外を歩いた時の気持ちよさと嬉しさを一番良かった思い出として思い出すような気がします。